SSブログ

11/16 秋の野鳥観察会「シギ・チドリのなかまたち」を実施しました。 [イベント]

去った11月16日(日)は、秋の野鳥観察会「シギ・チドリのなかまたち」を行いました。
先週に引き続き当日は良い天気に恵まれ、絶好の観察日和となりました。

今回の講師をお願いしたのは、現在、うるま市立石川中学校で教諭として勤めていらっしゃる原戸鉄二郎さんです。

IMG_0087.JPG
原戸さんは教師のほか、野生生物学会や沖縄野鳥の会の会員でもあります


観察会の冒頭、原戸さんが用意してくださった野鳥の写真を見ながら、シギ・チドリを中心に野鳥について少し予習を行いました。

IMG_0088.JPG
水辺のバレリーナ「セイタカシギ」、今年も三角池には多数飛来していますが、漫湖には何羽きてくれるでしょうか?


そのスライド中には、昨年、釣り糸被害で負傷したクロツラヘラサギの保護する瞬間の貴重な映像などもあり、それらのスライドを通して、湿地を利用する水鳥が直面している様々な問題について解説していただきました。

干潟のゴミや釣り糸による負傷事故や、埋め立てや環境の変化などによる干潟の減少など、漫湖が抱えている問題と重なる部分もあり、とても興味深い内容でした。


スライドを見た後は、参加者それぞれに双眼鏡と図鑑を貸し出し、とよみ大橋に出かけました。

IMG_0096.JPG
橋の上は風が強くて、とても寒かったです…


この日はちょうど上げ潮の時間帯にあたっていて、メインのシギ・チドリのなかまたちもたくさん観察できました。はじめは、ちょこちょこ動き回るシギチをなかなか見つけられない参加者の皆さんも、段々目が慣れてくると、小さいお子さんでも自分で探せるようになっていました。

しばらくとよみ大橋の上から観察してると、突然、鳥たちが一斉に飛び立ちました。
まさか!?と思って探してみると…、やっぱり!!ハヤブサです。

目の前で行われるハンティングの様子に参加者全員大興奮です。
残念ながらこの時は狩りに失敗していましたが、野生の生の姿が見られてラッキーでした。

ハヤブサが登場してくれたおかげ?で、マングローブに隠れて見えにくくなっていたクロツラヘラサギも表に出てきてくれました。

この日は望遠レンズを持っていなかったので鳥の写真が取れなかったのですが、
どうにかクロツラだけでも…と思い、望遠鏡に一眼をくっつけて力技で撮ってみました。

IMG_0102-2.jpg
写真は見られたもんじゃありませんが、一応クロツラ2羽がアオサギに交じって確認できます


とよみ大橋での観察の後は、木道に移動。
木道からは間近でサシバが観察できたほか、今年漫湖では初認のシロハラの鳴き声も聞けました。
そのほか、鳥たちの餌となるカニやトントンミーの観察とマングローブについても解説してもらいました。

IMG_0108.JPG
ちょうど近くにアカアシシギがいたので、みんなで観察しています


当日は晴れて太陽も顔を出していたのですが、気温が低かったせいか残念ながらカニはほとんど出ていませんでした。

IMG_0111.JPG
所々、トントンミーが巣穴から顔を出していました


最後に、今日観察できた鳥をみんなで確認する鳥合わせを行いました。
以下、この日の観察記録です。

ミサゴ、ハヤブサ、サシバ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロツラヘラサギ、ムナグロ、シロチドリ、トウネン、アカアシシギ、アオアシシギ、ダイシャクシギ、チュウシャクシギ、イソシギ、ヒヨドリ、メジロ、シロハラ、ハクセキレイ(19種)+バリケン


実は今回、野鳥の釣り糸被害について番組で取り上げるということで、OTVのテレビ取材が入っていました。
当日の取材の様子は、11/20木曜日頃の夕方のニュースで放送予定だそうです。
観察会に参加された皆さんは、ぜひチェックしてみてくださいね。

IMG_0093.JPG








コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11/9 しぜんとああと その② [イベント]

引き続き、9日に行われたワークショップの様子をお伝えします。

午前中に引き続き、午後に実施したのは「ヒトカメラとカメラマン」です。

そのタイトルだけ見ると???ですが、ネタばらしをすると、参加者が2人1組のペアになって写真撮影をする。という内容なんです。ただ、その撮影の仕方がちょっと変わっていて、そこが今回のワークショップのミソでもあります。

じゃあ、どこが変わっているのか?というと…、実は「カメラも人間がやる」というところです。

IMG_9881.JPG
カメラマンとヒトカメラ(※目を閉じている方)


つまり、ペアのうち1人がヒトカメラになって、もう1人の人がカメラマンとしてそのヒトカメラを使って撮影するということです。

IMG_9877.JPG
やり方をみんなの前で確認


もちろん、写真の現像はヒトカメラが暗室に行って絵を描いて現像します。
ヒトカメラは、シャッターを切られる瞬間と暗室に入って現像する時以外は絶対に目を開けてはいけないルールになっています。

当日は琉球大学の学生の皆さんが集まってくれて、いつものセンターイベントとは少し違う雰囲気になりました。

さぁ、いざ撮影ポイントに出発です!!

IMG_2655.JPG
カメラマン:目は絶対開けてはだめです、ヒトカメラ:前が見えない!大丈夫?ぶつからない!?


IMG_2657.JPG
いつもと違う体験にみんな楽しそう、


実際にカメラ役をやってみると、何気ない風景でもシャッターを切られた瞬間(※肩を叩くとシャッターの合図)に一瞬で目に焼き付く感じがして不思議な感覚になります。

目に焼き付いた情景は暗室(※実際にはカーテンを閉めて周りを見えないようにした部屋)で現像するのですが、これがまた案外スムーズに手が動くのに正直ビックリしました。

IMG_9885.JPG
暗室に入っても紙を前にするまでは、絶対に目を開けてはいけません


IMG_9887.JPG
現像中もカメラマンはしっかりとそばでチェック


後で、参加した学生の感想にもあったのですが、「写したものを現像しないといけない」という変な使命感?からか躊躇なく絵が描けるんです。あるいは「一瞬しか見ていない」という点も、もしかしたら変に迷わないで良いのかもしれません。ただ無心で目に焼き付いたものを起こしたという感じに近いのかもしれません。

IMG_9899.JPG
カメラ役の人はみんなスイスイと描いていく


そして、一回目の現像を終えると今度は役を交代して、また同じように写真を撮りに行って現像するということをしました。

IMG_9903.JPG
カメラマンとヒトカメラが現像した絵を持って、カメラで撮影(※ややこしい…笑)



今回、講師をお願いした永津禎三先生は、琉球大学で美術教育を専門に学生に教鞭をとる傍ら、ご自身でも、絵画を中心に作品を制作しており、美術作家としてもご活躍されています。また、大人からこどもまで幅広い層を対象に、県内各地でワークショップも行っています。

IMG_9896.JPG
永津先生も「オレも、やってみたい」と、ヒトカメラに挑戦中



それぞれのペアがすべての作業を終えると、みんなで出来上がった作品を実際に撮影した場所まで持っていって鑑賞会を行いました。

実際に撮影した場所に持ってい行って絵を並べてみると、色々な発見があってとても面白いです。

IMG_9906.JPG
「あれ、こんなだったけ?」と現像した絵と照らし合わせてみる


IMG_9919.JPG
撮影したポイントをそれぞれ回りながら、みんなで確認。


改めて見比べてみると、印象としてはっきり残っている部分はよりしっかり強調して描かれていたり、逆に印象の薄い所はばっさり抜け落ちていたり。

それに加えて、撮影した人の狙いや描いた人とのイメージのズレなどが混ぜ合わさって、
現像された絵は、言葉にするとしたら「鮮烈な曖昧さ」とでも表現したらいいでしょうか?
とても面白い絵に仕上がっていました。

本来、そこの人間らしい部分が絵を描く自由さだったり面白さだったりするのですが、
どうしても大きくなるにつれて、絵を上手い下手で判断したり、人目を気にしたり、と絵を描く楽しさを多くの人が忘れてしまいます。

だから…

IMG_9927.JPG
縦長のとよみ大橋の構図を前に、永津先生の「やっぱり横に描くんだね」という一言から…

IMG_9929.JPG
「じゃあカメラを立てて撮るみたいに、首を横にしたら縦に描くのかなぁ」と試してみる図


こんな変なことをしながら、「絵を描く本来の楽しさや絵はもっと自由なんだ!」ということを伝えたいなぁと思っていました。

色々なこと(観たり、聞いたり、体験したり、感じたことなど)を、色んな形(絵や写真や作文、踊りや歌など)で表現することって、誰かに思いを伝えるステキな手段だと思いませんか?


来月、12月14日(日)は、しぜんとああとの親子写真教室「交換日記」を行います。
これまたちょっと変わった写真教室です。

お手持ちのスマートフォンやコンパクトデジカメで全然OKです!
興味のある方、参加申し込みお待ちしております。







コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11/9 しぜんとああとワークショップ その① [イベント]

秋晴れの清々しい一日の始まり。11月9日(日)は、台風で延期になってしまった2つのワークショップをそれぞれ実施しました。今日はそのワークショップの様子をまとめてお伝えします。

IMG_2644.JPG
今回は晴れて良かったです。

午前中に実施した「おとことば・さまことば・おのまとぺ」は、簡単に説明すると「耳から聞こえてくる自然の音や、目に映る生きものの動きなどを自分の言葉で表現してみよう」というワークショップです。今回は集めた言葉で詩を作ってみました。

このワークショップは前半と後半に分かれていて、前半は参加者全員で聞こえてくる音を集めて、みんなで一つの詩をつくる作業をしました。

IMG_9812-001.JPG
目を閉じて耳を澄ますと、いろんな音が聞こえてくる

聞こえてきた音を全部集めて、感じたことなどを間に入れるととてもステキな詩が完成しました。

IMG_9819-002.JPG
「まんこのまんなかで みみをすますと きこえるきこえる~」

後半は、グループに分かれて木道を散歩しながら、今度は聞こえてきた音だけでなく、目に映ったものも言葉にして集めていきます。

IMG_9851-001.JPG
ぽかぽか陽気に爽やかな風が気持ちよかったです

最初の作業でやり方を覚え、詩をつくる楽しさを知ったこどもたちは、木道に出ると感性のスイッチがON!聞こえてくるもの見えたものをどんどん言葉にして集めていきます。

IMG_9854-001.JPG
ボランティアの大学生のお兄ちゃんと一緒にことば集め

IMG_9847.JPG
あっちにはちょうちょが飛んでるよ!

集めた言葉は紙をはみ出すくらいいっぱいに!
その中から詩に使う言葉をじっくり選びながら、そして感じたことも織り交ぜながら、こどもたちは詩を作っていきます。

IMG_9865-001.JPG
自分が見たカニはどれだったか図鑑で真剣に探している子も、

そして子どもたちの詩が完成!! その小さな詩人のステキな作品を少し紹介しますね。

20141113131124_00001のコピー.jpg
覚えたてのひらがなが味になってます。

20141113131150_00001.jpg
まだ文字が書けない子どもでも、大人が一緒ならちゃんとつくれます


今回、講師をお願いした玉城きみ子先生は、元小学校の校長先生で国語が専門でした。現在は琉球大学で、将来教師になる学生を相手に教鞭をとられています。この日はその学生さんたちもボランティアで参加してくれました。

IMG_9818-001.JPG
玉城先生の話し方はとてもゆったりしていて、すぅ~と心に響いてきます。


今回のワークショップはとてもシンプルなものですが、このシンプルな作業が、実は感性や表現力を磨くのに最適なんです。

IMG_9857-001.JPG
こどもたちは楽しそうに詩を作っていました

IMG_9835-001.JPG
「また詩をつくりたい!」と目をキラキラ


言葉の響きやリズムなど、擬音語や擬態語の豊かさは日本語独特で、それらの多くが自然の有り様から生まれた美しい言葉と言われています。
低学年のうちにそれらの言葉に触れ、身に付いた豊かな語彙力は、「考える力」の大切な土台にもつながると考えられています。

センターでも漫湖の普及啓発を機会に、自然を通して子どもたちにもっとステキな教育ができないか?と、日々模索しています。今回のワークショップもその一環で行いました。

身近な自然でいつでもできる遊びなので、ぜひ一度家族でも試してみてください。



午後のワークショップはその②でお伝えします。



コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11/9 漫湖水鳥・湿地センター11月・12月のイベント情報 [イベント]

漫湖水鳥・湿地センターはこれからもたくさんのイベントの予定が盛りだくさんです!!

シーズンを迎えた水鳥の観察会にくわえて、那覇の街のすぐそばにある自然「漫湖」を満喫できる自然観察や環境学習、写真のワークショップなどを準備していますので、ぜひご参加ください。まだ確定でないものもありますが簡単に紹介します。

・11/16(土)10:00-12:00 野鳥観察会「シギ・チドリのなかまたち」 秋に漫湖でみられる水鳥、とくにシギ・チドリのなかまたちを中心に鳥を観察します。

・12/13(土)9:30-15:00 「第20回 国場川水あしび」 漫湖周辺のゴミ拾いやハルサーエイカーのショー、自然体験型ゲームや展示ブースなど様々なプログラムが予定されています。

・12/14(日) 10:00-15:00 親子写真教室「交換日記」 カメラの使い方や撮影するときのコツを習おう!!

・12/20(土) 10:00-12:00 野鳥観察会 (予定)

・12/21(日) 10:00-12:00 月桃のクリスマス飾りづくり 月桃の茎をつかったクリスマスの飾りをつくります。

詳細は湿地センターまでお問い合わせください。また、日程は変更になることがあります。
イベントはすべて予約が必要です。

お問い合わせは漫湖水鳥・湿地センター 098-840-5121 まで

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11/8 鳥の骨の標本作り教室 [イベント]

先週につづいて鳥の体を調べるシリーズ第2弾。今回は筋肉、骨と内臓を観察して骨の標本作りを目指しました。

1.JPG
講師は前回と同じくやんばるから上開地さんに来ていただきました。

「今日来ている方で解剖の経験がある方はいらっしゃいますか~?」
という問いかけがありましたが、そういう経験はなかなかないはず(実際に今回はお一人だけ)。

先週の鳥の羽も見る機会が少ないですが、鳥の筋肉や骨はもっと見る機会が少ないはずなので、参加してくださった皆さんにはじっくりと見てもらいました。

はじめにスライドを使った鳥の体の説明。
「鳥の体を勉強するには焼き鳥とフライド・チキンがいいんです!」
うん、確かに「ここは焼き鳥でいう"ボンジリ"です」「"セセリ"です」というように、この後焼き鳥用語が飛び交っていました。

スライドの後は上開地さんによるお手本。
慣れたメスさばきでアカショウビンをあっという間に剥いていきます。

2.JPG
薄い鳥の皮を目にして私にもできるのー?とみなさん不安に。

3.JPG
胸のあたりから始めます。

4.JPG
参加者の皆さんはカッターと眉毛用のハサミを使って解剖しましたが、上開地さんの解剖セットはこんな感じでした。

つづいて解剖の様子を紹介しますが、苦手な方は見ないようにしてください。
続きも読みたい方は下の「続きを読む」をクリックしてご覧ください。


続きを読む


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

11/1 鳥の羽の標本づくり教室 [イベント]

以前、やんばるにあるビジターセンター「ウフギー自然館」に遊びに行ったときに、「鳥の羽の標本づくり」を開いた時の様子を見せてもらう機会があり、すばらしい!ぜひ漫湖水鳥・湿地センターでもやってみたい!!と思ったのでお願いをして、今回のイベントを準備しました。

講師は環境省やんばる自然保護官事務所自然保護官補佐の上開地さんにお願いしました。
遠いところ鳥をもってかけつけて下さいました。

1.JPG
ビニールの中には鳥が入ってます。

今回標本を作った鳥は窓にぶつかってケガをしたなどの原因で亡くなった鳥たち。
リュウキュウアカショウビン、フクロウ類3種、リュウキュウハシブトガラスを準備しました。

普通に生活していると目にしたり触れたりできることってまずないと思うんですが、鳥のからだ、とくに羽は本当にきれい。機能も美しさも兼ね備えていて感動的。

2.JPG
羽を動かしてみたり

3.JPG
羽を広げてお腹側をみたり、しばらくの間いろいろ観察。

「羽」といってもついている場所によって空を飛ぶための羽、ブレーキをかけるための羽、体を暖めるための羽など役割があることを上開地さんが説明します。また、役割に合わせて羽のかたちが違うことも観察します。

4.JPG
リュウキュウアカショウビン

まずは飛ぶための羽である風切羽、その中でも外側についている「初列風切」の標本をつくります。羽の中でも大きくて、おそらく多くの人が「羽」と聞くと思い浮かべる形をした羽。

5.JPG
カラスのは羽を抜くのに力がいって大変でした。

抜いた羽はラミネートフィルムの上に一枚ずつ順番にならべていきます。

6.JPG
一枚ずつ名前もついているのでラベルと合わせて木工用ボンドで仮止め

7.JPG
アオバズクは縞々でかっこいい羽

初列風切の後は次列風切、大雨覆、小翼羽、尾羽・・・と作業を進めていきます。

8.JPG
どんどん並べます。

最後に並べた羽をラミネートして完成。
自分で作った標本は皆さんにお持ち帰りいただきました。

羽標本をとった後の鳥は、来週の「鳥の骨の標本作り」の材料となります。
来週も楽しみです。
コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

10/29 週末のイベント情報 [イベント]

今週末は3連休!
湿地センターでは楽しいイベントを予定しています。皆さんの参加お待ちしています。


2014 年11 月1 日(土)14:00 ~ 16:30
鳥の体を調べる1 「鳥の羽の標本づくり教室」

鳥の羽の標本づくり.jpg

鳥にとって「羽」は、空を飛んだり体を守るためにとても大切なもの。
本物の鳥の羽に触れ形の違いや特徴、羽の仕組みを学びながら「羽標本」を作ります。
作った標本はお持ち帰りいただけます。

日 時:2014 年11 月1 日(土)14:00 ~ 16:30
場 所:漫湖水鳥・湿地センター2F レクチャールーム
定 員:8組16名
対 象:小学生3年生~大人の方まで(※小学生は保護者同伴)
参加費:無料
持ち物:汚れても良い服装またはエプロン、手拭き、筆記用具、飲み物


2014年11月2日(日)10:00~12:00
絵画教室「たまごからトリになる!?」

定 員:20名
対 象:小学生以上
持ち物:水彩絵の具セット、お手拭き、筆記用具、飲み物
内 容:たまごの楕円形を工夫して色々な鳥を描こう!!


2014年11月3日(月・祝)10:00~12:00
作文教室「ことばの森」
定 員:15名
対 象:中学生
持ち物:筆記用具、飲み物
内 容:外に飛び出し、自然の中で短作文を書こう!!

申し込みには予約が必要です。
予約・お問い合わせは 漫湖水鳥・湿地センター 098-840-5121 まで

035.JPG
草を刈ったばかりの芝生にハクセキレイも来ています。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

10/10 漫湖水鳥・湿地センター秋のイベント [イベント]

漫湖水鳥・湿地センターは秋もたくさんのイベントの予定が盛りだくさんです!!
那覇の街のすぐそばにある自然「漫湖」を満喫できる自然観察や環境学習、言葉遊び、絵のワークショップなどを準備していますので、ぜひご参加ください。まだ確定でないものもありますが簡単に紹介します。

・10/13(月・祝) ワークショップ 「おとことば・さまことば・おのまとぺ」 みんなで漫湖のことば辞典をつくろう!!

・10/24(金)・31(金) フライデーナイト大人の自由研究 「本格!鳥のブローチづくり」 木を削って色付けをしリアルな鳥のブローチをつくります。

・10/26(日) 野鳥観察会「秋の渡りを観てみよう!!」 秋に干潟にやってくる水鳥を中心とした野鳥観察を行います。

・11/1(土) 鳥の体を調べる1「鳥の羽の標本づくり教室」 鳥の羽に実際に触れ形の違いや特徴、羽の仕組みを学びながら「羽標本」を 作ります。

・11/2(日) 絵画教室「たまごからトリになる!?」 たまごの楕円形を工夫して色々な鳥を描こう!!

・11/3(月・祝) 作文教室「ことばの森」 外に飛び出し、自然の中で短作文を書こう!!

・11/8(土) 鳥の体を調べる2「鳥の骨標本づくり教室」 鳥の羽の標本作り教室の参加者を対象とし、鳥の骨標本を作ります。

・11月中~下旬 野鳥観察会(予定)

詳細は湿地センターまでお問い合わせください。
イベントはすべて予約が必要です。お問い合わせは漫湖水鳥・湿地センター 098-840-5121 まで。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9/27 漫湖水族館は明日まで [イベント]

12日から始まった漫湖水族館ですが、明日28日で終わっちゃいます。
まだ見ていない方、ぜひ遊びに来てください。

途中から追加して展示している魚もいます。
たとえばこんなにかっこいい魚もいます。

1.JPG
鎧のようなゴツイ雰囲気がかっこいい。

記録用に写真を撮り続けています。
写真など参考になる資料が少ない種もいるので、これも大事なしごとです。

2.JPG
クロホシマンジュウダイのこども

3.JPG
漫湖名物キララハゼ。前からだと丸っこくてかわいい。

4.JPG
イズミハゼは写真をとりやすい。岩の上でポーズをとってくれます。

小さい魚たちは写真を撮りづらいので苦戦します。
どうしたらいいのでしょうか?

5.JPG
マサゴハゼ。小さい上に水槽のガラスに傷が多くて難易度高。これで2cmないくらいです。

最難関はこの仲間

6.JPG
ミツボシゴマハゼ。1cmちょっとと小さい。動く。小さいのでライトをあてると体が透けて自然に写らない。
頑張っているのですがきれいには撮れません。こまったものです。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9/21 観察会「水のなかのいきものたち」 [イベント]

台風で天気が心配でしたが、無事晴れた今日の午前中に魚の観察会「水の中のいきものたち」を開催しました。講師は大学院でハゼの研究をしている國島さんと西村さんにお願いしました。お二人にも漫湖水族館の準備や魚の世話など、いろいろ助けてもらっています。

まずは國島さんから漫湖の環境や干潟の魚についてお話がありました。

1.JPG
写真をたくさん使ったスライドで楽しいです。

2.JPG
漫湖の魚のなかでもハゼの仲間が多いんです!

そのあと展示室のジオラマを見て、どんなところに魚が隠れているか、この後魚を捕まえるためのヒントとコツを伝授してもらいました。

3.JPG
石や根っこを狙え!!

いよいよ魚とりに出発です。湿地センターから徒歩1分の水路まで歩いていって魚を探します。
魚を捕まえるのには「手網」と呼ばれる網を使いました。

4.JPG
魚を探せるかな?

5.JPG
何か見つけた!!

6.JPG
上手に魚を捕まえたところを撮らせてもらいました。これはボラの仲間。

7.JPG
ノコギリガザミのこどもも捕まえました。
そのほかにも小さなハゼの仲間を中心に、みなさんいろんな種類の魚を捕まえてました。

8.JPG
最後に國島さんに投網をつかって魚を捕まえてもらいました。

つかまえた魚を湿地センターに持ち帰り、観察の時間です。

9.JPG
水槽に魚を入れて観察。

10.JPG
投網でたくさん採れたテラピア。きれいな魚ですが、アフリカからやってきた外来種。
沖縄の川の外来種の問題は深刻です。

今日は一時間程度の短い時間でしたが14種もの魚を捕まえることができました。
そのうちハゼの仲間は11種。やっぱりハゼが多いですね↓

テラピア・コボラ・キララハゼ・ミナミトビハゼ・ナミハゼ・ヒナハゼ・チチブモドキ・スナゴハゼ・ヒゲワラスボ・イズミハゼ・マサゴハゼ・マングローブゴマハゼ・ノボリハゼ・カワヨウジ

今日は参加した皆さん、特に子どもたちが夢中になって水にぬれながら魚を捕まえていたのが印象的でした。もっと魚とりを続けたい・・・と思っていた方が多かったかもしれません。これからも自然に触れることができる観察会を続けていきますので、みなさんの参加をお待ちしています。

國島さん・西村さん、それに手伝いをしてくださった塩野さん・渡慶次さん・比嘉さん楽しい時間をありがとうございました。

今まで紹介していなかった漫湖水族館の魅力、その1

11.JPG
サメに触れます!!オオメジロザメの子どもとRくん(友情出演)。

魅力その2

12.JPG
ぬり絵ができます。2階の端っこで漫湖の魚を塗っちゃってください。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。