SSブログ

6/16 子どもエコクラブ トンボウォッチ! [生きもの]

6/16 、子どもエコクラブと大人ボランティアの活動を行いました。
今月は「湿地の生きもの」等についてスライドで勉強した後、ビオトープで生きもの調査です。

kawasemi_R.JPG
カワセミの後姿

今回のターゲットはこちら!

0616syouzyou.jpg
トンボのヤゴ


0616setumei_R.jpg
講師のF先生が、トンボのヤゴや分類などを説明して下さいました。

DSCN0111_R.JPG
木道から見ることができたアオモンイトトンボのペア 


0616katudou_R.jpg
タモ網を用いてトンボのヤゴを採取

顕微鏡でヤゴを観察して名前を調べた後、今回の結果をまとめました。

kekka_R.JPG

今回、3地点に分かれて調査した結果、
ヤゴは、オオシオカラトンボ、タイリクショウジョウトンボ、アオモンイトトンボ、
成虫は、ハラボソトンボ、アオモンイトトンボ、タイリクショウジョウトンボ、リュウキュウベニイトトンボが確認できました。

あまり種類は出ませんでしたが、子供たちがこれを機にトンボや水辺域に興味を持ってくれると嬉しいです。講師の先生方、大人ボランティアの皆さん、お疲れさまでした!!

0616aomon_R.jpg
休館日、スタッフ自宅で羽化したヤゴ

※補足※
実は、この日の前日は土砂降り。
スタッフ総出?で朝一番に水を池に引き込むための土砂除去を行いました。

0616zyunbi_R.jpg
Before

0616after_R.jpg
After 

katudou_R.JPG
下流側の池に水くるとこんな感じです。

色々と課題はありますが、少しずつ記録や作業などしていきたいと思います。

コメント(0) 

6/12 ゴミについて学ぼう [湿地センターの仕事]

6/12 夏、真っ盛り

DSCN0123_R.JPG
セミも鳴き始めました。

毎年、総合学習でセンターを利用して下さっている小学校の皆さんが、今年も来てくれました。
昨年、とても良かったので、今年もゴミ拾いをした後にゴミについての話を・・・、とご要望下さり、まずは皆でゴミ拾いです。

P6120009_R.JPG

いつもより少なかったそうですが、30分程でこの量は多いですね。
暑いなか、ゴミ拾いお疲れさまでした。

続いてスライドを用いて、Iさんがゴミの問題を説明。

P6120014_R.JPG

「プラスチックのゴミは、2000年経っても消えません」
「さあ、困ったぞ」

漫湖のゴミの話から世界のゴミ問題とその解決方法まで、幅広い内容でしたが、これからどんなことが出来るか考えるきっかけになってくれれば嬉しいです。

センターでは、通常の館内案内の他にも、可能な範囲でご希望に沿ったプログラムを提供しています。ご希望の方はぜひセンターまでお問い合わせ下さい。


コメント(0) 

6/10 クロツラヘラサギとカワセミ求愛給餌 [日々の様子]


DSCN0043_R.JPG
クロツラヘラサギ3羽は伐採区でお休み中 ※右はアマサギです(6/13)

さて、先日(6/10)のお話です。

最近のカワセミ、ペアで飛んだり幼鳥がお散歩(散飛?)していたり、なんだかとっても楽しそう、と思っていたところ、休館日にCさんが劇的な瞬間を目撃しました。

それがこちら、

カワセミがいつものポイントで待っていて、

IMG_1835_R.JPG
まず、遠慮がちにオスが右側のメス近づき・・・、

IMG_1840_R プレゼント.JPG
お魚(トントンミー?)をプレゼント

実はこの後は動画で撮られていて、ブログでお見せできないのが残念ですが、とりあえず受け取ってもらってました。

IMG_1839_Rプ後.JPG
プレゼント後 なぜか後ずさるオス

何だか幸せな気分になりました。

DSCN0033_R.JPG
ミナミオカガニも見ることができます。

コメント(0) 

6/5 カワセミと水辺の生きもの [生きもの]

6/5 生きもの観察を行いました。

DSCN0055_Rtri.jpg
カワセミ ずぶ濡れでカッコイイ

DSCN0019_R.JPG
クロツラヘラサギは木の上でお休み中

湿地センターといえば、鳥やカニ、トントンミーが人気ですが、実はセンター近くには淡水の湿地帯があり、カエルや昆虫などもたくさん生息しています。

DSCN0044_R.JPG

淡水の湿地帯

センターではこの一帯を"ビオトープ"と呼んでいます。

ビオトープという言葉は、本来「生き物の生息場所」を意味するので、正確には「人工ビオトープ池」または「人工ビオトープの川」と呼んだ方が正確ですが、長いので略して呼んでいます。
そんなことより、、
実は湿地センター周辺、沖縄島の市街地では、このような水辺域がとても少なくなっています!
そのため、このビオトープは今、水辺に住んだり、水辺で餌を食べる生き物にとってとても貴重な環境です。
(子供エコクラブでは、近々、こちらで水辺の生きもの調査を予定しています。)

例えばこちら

P6054982_R.JPG
ヌマガエル(方言名:アタビー、アタビチャー)
那覇市では、ほとんど見かけません。

P6085008_R.JPG

トンボのヤゴ(子ども) 
※名前のヒント:親も青いです。緩やかな流れや止水域を好みます。

その他にもいろいろな昆虫がいます。

DSCN0027_Rtri.jpg


DSCN0030_R.JPG


DSCN0036_R.JPG


P6085003_R.JPG


P5224859_R.JPG


DSCN0048_R.JPG


センターには、昆虫の図鑑や少しは虫の名前が分かるスタッフもいますので、面白い虫見つけたよ~!写真の昆虫の名前が気になる!という方は、ぜひセンターへ遊びに来てくださいね。

また、センター近くでこんないきもの見つけたよ~!という方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。お待ちしていま~す。

(おまけ)
ぬり絵コンテストはじめました!
「本物そっくりで賞」と「がんばったで賞」、「オリジナリティー賞」「クロとトミー賞」があります。ご参加よろしくお願いします。

DSCN0065_R.JPG



P6065001_R.JPG

ポストに入れて下さいね

コメント(0) 

6/1 アカテノコギリガザミとゴミ [日々の様子]

6/1、センターの木道から生きもの観察とゴミ拾いをしました。

センター館内の水槽で大人気のアカテノコギリガザミ、木道近くで野生の個体を見ることができました。

DSCN9946_R.JPG
アカテノコギリガザミ

遠くに人気者の鳥も(遠い~)
DSCN9940_0601kara_R.jpg


カワセミも見ることができます。いつもお世話になっているT先生によると、2回目の繁殖期に入っているのかもしれないねとのこと。温かく見守ってあげてください。

DSCN4171kawasemcopy_R.jpg
カワセミ

DSCN9954 tri_R.jpg
クロツラヘラサギは伐採区でお休み中

合間にゴミも少し拾いました。ゴミはお菓子の袋やカップ麺、ラジカセ(!)、色々です。

P5264879_R.JPG

センターでは、ゴミを拾うことと併せて、ゴミを家庭などから出さない&減らす工夫を考えるイベントをしたい!!と考えています。イベント開催の際は、ぜひご参加よろしくお願いしま~す。

<補足>
お休みの日に、ゴミ問題や出るゴミを減らす工夫を考える環境教育プログラム「買い物ゲーム」のワークショップに行ってきました!

楽しみながら学ぶことができるとても面白いプログラムでした。ぜひいつかセンターでも…!!(※沖縄リサイクル運動市民の会さん開発のプログラムです。)

P6014938_R.JPG
買い物ゲーム スーパー店長のMさんとファシリテーターのSさん

P6014945_R.JPG
野菜はばら売りオススメ

P6014943_R.JPG
ゴミ処理の流れ
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。